Tips

 
 

MaxImDL

 すでにAutoStretchで、アライメントが取れていて、カラーレンジもフィルターの特性でストレッチしてあるので、単純にRGB合成すればOKになります。ここでは、微妙な色バランスの調整は行いません。ただ、バックグランドに色が現れる場合があります。これは、バックグランドがノイズ成分によって輝度の幅を持つからです。AutoStretchは、最小ピクセル値をバックグランド値としてストレッチを行います。よって、ノイジーな画像の場合、そのノイズの幅が色となって現れてしまいます。これをある程度押さえてくれるのが、MaxImDLのバックグランドオートイコライズ。適切な偏差をとって、バックグランド値を算出し、オフセットとストレッチをかけてRGB合成を行ってくれます。万能ではありませんが、かなりの確立で助けてくれます。


 *MaxImDLは、このバックグランド値を得るルーチンをスクリプトからコントロール出来るようになっています。

  ただし、画像上の位置を指定しなければなりません。

【Target】_RGB.fts

RGBカラー合成

[Target]_R-Com.fts, [Target]_G-Com.fts, [Target]_B-Com.fts

ステライメージ

 ここまでのプロセスで出来上がっているのは、輝度画像(L)、カラー画像(RGB)、場合によっては輝度画像(Ha)です。これらにステライメージでデジタル現像をかけます。デジタル現像は、日本の岡野さんが開発された手法なので、やはり日本のステライメージが一番確かだと思います。岡野さんのアルゴリズムがよくわかる構造になっていて、変な脚色がありません。

 MaxImDLからステライメージにFits画像を持ってくると、カラーレンジが崩れます(崩れない場合もあります)。これはヘッダーに記録されているカラーレンジのタグが、MaxImDLとステライメージで違っている為です。RGB画像をステライメージに読み込んだら、まず手動で、RGBの各レンジを同じにする必要があります

 そして、デジタル現像ですが、まず、シャープネスパラメータは0にします。この強調を行ってうまく行った試しがありません。高輝度部にシャープネスがかかるのは良いのですが、一番高輝度なのは星なので、まずここにシャープネスがかかってしまいます。これにより、星の輪郭がガチガチになり、もうどうにもならなくなります。よって、ここは0にします。

 後は、レンジ幅とハイライトパラメータ。以前は、レンジMAXの値とハイライトとの値を同じにしていましたが、後のマルチバンドシャープなどで、ハイライトが潰れるので、多少、ハイライトパラメータを下げています。ガンマ補正は使いません。後のフォトショップでどうにでもなります。勘どころとしては、多少ボーッとした画像になるように調整しています。



デジタル現像のレンジ幅に対する戦略


 天体写真の出来不出来を決める一番大切なパラメータがデジタル現像のレンジ調節です。ここでのレンジ決定がさまざまな後処理に大きく影響してきます。レンジ調整を失敗すると、大幅なトーンカーブの補正が必要になったり、SNをどうにかして上げる必要が出てきたり、大変な手間がかかるようになってしまいます。また、後処理の補正量を増やすことは画質を落とすことに繋がります。戦略を持って決定する必要があります。


A)レンジ幅広く → 高SN、暗い部分がなくなる

B)レンジ幅狭く → 低SN、暗い部分が描出出来る


 基本的に上に上げたような良い点と悪い点があると思います。まず、考え方として、これらを両立させるのか、それともどちらかを捨てるのかを考えねばなりません。私は、以下のように考えています。


L画像やHa画像(輝度に使用する画像):

 A)とB)の両方の画像を作ってしまう場合が多いです。明るい部分は、レンジを広く取り、目一杯SNを稼いで、後の復元&シャープネス処理に備えます。暗い部分は、SNが落ちるのは我慢して、暗い天体の描出を計ります。


RGB画像:

 通常は、A)タイプで処理します。SN優先、暗い部分は消えてしまっても構わないという考え方です。人の目は、色に関しては低感度ですので、暗い部分に色が乗っていなくても、不自然に感じませんから、これを利用します。 最終的にL画像と輝度合成を行うので、暗い部分が消えてしまうわけではありません。よって、思い切って高SNを狙い、レンジを広めにとります。

 ただし、対象によっては、SNが落ちるのを覚悟で、レンジ幅を狭くする場合もあります。たとえば暗黒星雲を出したい場合。暗黒星雲とバックグランドの輝度差はとてもわずかなものです。これはかなりの露出をしないと差がハッキリと現れません。ところが色に関して言うと割とその差が大きいのです。そんな場合は、SNを捨てて(後でどうにかすると決めて)、思い切りレンジを狭めます。


 

デジタル現像は、なんといってもステライメージ!

【Target】_ RGB_DDP.fts

ステライメージ

 こうして適切なレンジでデジタル現像をかけたカラー画像には、シャープネス等のフィルターは一切使いません。解像度感は、L画像に任せます。この割り切りが出来るところが、輝度とカラーを分けて処理する利点です。これによって最大限のSNが維持出来ます。

 ただ、L@RGB合成を行うと、色の彩度が下がり、鈍った色になってしまいます。そこでなんらかの色彩強調をする必要が出てきます。デジタル現像のカラー強調や、カラーマトリックスフィルター、フォトショップのカラーバイアス、純粋な彩度強調など、さまざまなから強調プロセスを試しましたが、現在のところ「Lab色彩強調」に落ち着いています。「Lab色彩強調」をかけて、カラー画像の完成です

カラー画像には、Lab色彩強調

【Target】_RGB_DDP_LabC.fts

[Target]_RGB.fts

[Target]_L-Com.fts

【Target】_ RGB_DDP.fts

以下、各ステップの詳細です。

 

【Target】_L_DDP.fts